2017年9月14日木曜日

9月レポート


一日目、体調を崩されていた原郁雄先生が、お元気になられ「世界の経済と貧困」のお話しをしてくださいました。
そのあと、話しの内容を深める貿易ゲーム。 シャンティクティのページからもどうぞ。

題して【現代社会と貧困問題が私たちに問い直すもの〜「私たちの本来的なあり方」とは〜    原郁雄先生(元伊那市立伊奈東小学校教諭)

今回の参加者は、レギュラー7名に加えて特別参加5名+2名のお子さんでした。

まず、タミコさんの依頼メール
「・本当に大切なものを見失うことがありませんように 
   すべての意識が正しき道を歩んでいくことができますように
 ●  本来の役割に気づくことができますように」
という言葉が紹介されました。この日のレクチャーの真髄です。

 原先生は、この複雑な社会の中で本当の意味で「良い生」= 「大切なものを大切に出来る社会・生」を実現するために「現実対策」は確かに必要だが、最終的には「一人でも多くの個々の内面が変わることが一番大切」とおっしゃいます。
問題の根本原因は、「社会構造」の形を取りながら、人間の「内面的な問題」であるからと。
確かに、そうかもしれないと思いました。日々の自分の行動・暮らし方をかえりみると、自分の「内面的な問題」が大きく作用していることに気づきます。実は、ひとり一人の生き方の問題にかえるのだと気づかされます。
①「海外貧困問題」から見える現代の問題点(とその対策)②子ども達の取組みから③この二つから示唆される「私達にとって大事なこと」が話されました。
この日の講演内容は、ケンジィ様によりYouTubeに映像とともに詳細なレポートがアップされてます。
 私は、そのレポートを振り返り、まだまだ理解が出来ていない事ばかりと気づかされます。
今、世界で起こっている様々なことに対し、ひとり一人が出来ることは何だろうか?解決に向かう第一歩は何だろうか?グローバル化した世界経済の仕組み・富の集積・膨大な軍事費・・残念ながら、加害者となっている「日本」。これらの問題の背景、根本の原因は人間のエゴ。
福島のお母さんが国連でスピーチをすることを少しでも応援するとか、バングラデッシュの難民の方たちに、少しばかりの応援を送ったとしても、根本的な解決にはつながりません。
しかし、解決の方向性は、小さなコミュニケーションの積上げとも云われました。
ちっぽけな自分の只の自己満足にしか思えないこともあります。でも、人と人の繋がりを大事にしていくこと、思いやりの心をもって生きて行くことは、希望につながると信じたいです。

 今回の原先生のお話の中で、一つの希望は子ども達との対話でした。現実を真っ直ぐに見つめる子ども達の思いを大事にしたいと思いました。
「世界から貧しさをなくす30の方法」という書籍の中に、原先生の提案もあるそうです。
  人間の欲(エゴ)→エゴに支配される人間の性→「満足」というものは、自分の中のどこにあるのか?「豊かさとは、与えること」「全ては、自然から借りているだけ」など賢人のことばも紹介されました。
  シェアリングの時間では、資生堂の動物実験を阻止する活動から、「行動を起こすことは、必ず解決につながる」との若い方の発言に勇気をもらいました。
   その後みんなで楽しんだ「貿易ゲーム」は、資源をもっているが資本や技術を持たない国と、資本は沢山あっても資源をもたない国などを想定して、国同士のやり取りを進めていくというゲーム。世界経済の仕組みを体験するものだそうですが、始めその主旨が良くつかめなかったというのが正直なところ。→まさに、情報がないと困るという現実。市場競争の中で踊らされながら生きている現実。与えられた条件の中で精一杯お金を稼ごうと試行錯誤・・・大国の資本に従うより、隣国の知恵と資源を糧に生き抜こうとの涙ぐましい試みもみられたり、面白い企画だなと思いました。最後にケンジさんが「国がないということも、想像してごらん」と云われたのが印象的でした。

「幸せは、ここにある。心配しなくていいよ。心はここに ただあれば良い。いそがなくていいよ。幸せはここにある。心配しなくていいよ。どこにいようと何をしようと 急がなくていいよ」
と皆んなで唄い、お風呂、夕食の時間になりました。

★タミさんが作ってくださる夕餉は、いつもあたたかくお腹にやさしい!
  キャベツ・クミンシードとターメリック炒め
  ナスとカボチャ・夕顔のmixveg curry
  豆腐ブージア
  ダール(お豆のスープ)

  20:2020:50  唄と瞑想 

★その後、原先生、タミさん、トモ子さん、詩さんとのざっくばらんトークタイム。
「輪廻転生」「アガスティアの葉」などのお話がありました。
「時間軸を超えた何かがある」「根源的な歴史の流れ」「不必要なことは一つもない」というお話が印象に残りました。ほとんど、未消化のままでしたが・・・これもまた必要なことなのかなぁと思いました。

あぁ〜本当に「急がなくていい」の?
今回のレクチャーは、世界の貧困や紛争と今、自分がしている事との繋がりをどう捉えていったら良いのかを自分自身問う機会となりました。ありがとうございました。 レポートbyやっこばぁ


二日目は、お寺体験!曹洞宗のお寺「成就院」で坐禅と写経、写仏をしました。

講座2日目のレポートbyいっちーです。

6:15 ~シャンティクティを出発して成就院へ
車を降りると、眼下には雲海が広がっていました。ともこさんたちの話では、毎年成就院にきているけどこんなに綺麗な雲海は珍しいとのこと。朝からラッキー!

○ご住職に教えていただき坐禅
かなり厚みのある丸い坐蒲に浅めに腰掛け、結跏趺坐か半跏趺坐で座ります。痛みがある人は無理をせず。 曹洞宗では、「面壁(めんぺき)」といって壁に向かって行います。 手はお腹の前、おへその下あたりで、手のひらを上にして、右手の上に左手を乗せ(指の辺りが重なり合うように)、左右の親指の先を合わせ楕円を作ります。親指の先は軽く触れる程度で力まないように。小指側を丹田の辺り(おへその下)から離さずにいるように意識を。 目は閉じずに自然に開いて1メートル前くらいを見る。このとき一点を見つめないことがコツ。
希望者は警策(きょうさく。あの、肩をバシッとしてもらうあれです。)を受けることができます。
色々思い浮かんでもただ眺める、というのはなかなか難しく、なんだかもぞもぞします。それでも、朝の空気を感じながらの30分間の坐禅はあっという間でした。まだ少し薄暗かったお堂に徐々に光が差し込み明るくなっていく様子は
○坐禅の後はお茶&講話の時間


お話しをしながら、お茶、梨、銘菓あずさ、カシューナッツなどをいただきました。
ご住職の修行のころのお話しや成就院の成り立ち、不思議な体験など様々なお話しを伺いました。左肩にはお袈裟を掛けているので、左肩には警策をしないとのこと。知らなかった~!
○写経・写仏
写経は般若心経、五観の偈、四弘誓願から、写仏は線の少ないものから、細かなものまで何種類かありました。各々好きなものを選んで取り組みます。
私は四弘誓願を選びました。毛筆で書くのは学生のとき以来、筆先が震えてなかなか書きだせません。
約1時間でしたが、集中していたから5分10分に感じられたという感想もありました。
最後に般若心経をみんなで唱え、希望者はそれぞれ写したものをお寺にお納めしました。
帰る前にもご住職とお話しができ、ご住職が永平寺で雲水していたときに使っていた食器やご住職のお父様の戦争体験など貴重なお話を伺うことができました。まだまだ話していたかったのですが、時間がきてしまいました。

9:30~シャンティクティに戻り、かまどdeピザタイム

ともこさんが前の晩から仕込んでおいてくれた楽健寺酵母のパン生地でピザを作ります。発酵して赤ちゃんみたいにふっくらすべすべの生地が箱の中に並んでいて、思わずかわいーと言ってふにふに触っちゃいました。

まずは食材となる野菜の収穫から。
伏見甘長、とうもろこし(もちっとコーン)、パープルポット、いんげん、ピーマン、ナス、バナナピーマン、モロヘイヤ、バジル、大葉など。
モロヘイヤはたみさんによってスープに。とうもろこしは皮付きのままかまどで蒸し焼き、伏見甘長は素焼きしたところに軽く塩を振って。ナス味噌炒め、大根の葉のお浸しもありました。
ともこさんに教えてもらいながらピザ生地を丸く伸ばし、とれたて野菜でトッピング。「トマトソース塗る?」とか「今度はハーブオイルにしよう」とか、みんなでわいわい。デザートには、りんご&チーズ&はちみつ(シャンティクティで採れた黄金色の貴重なはちみつ。)のピザで締めくくり。
どのピザも色も形も美しくて、もちろん美味しい!kenjiさんからこんなによくできてるのは珍しい、出来過ぎ!とお褒めの言葉も。パン生地の発酵具合やかまどの火加減、色とりどりの野菜、そしてともこさん、タミさん、詩さん中心にみんなのチームワーク、全部のお陰。まさに天と大地と作ってくれた人に感謝です。

13:00~休憩を挟んで次は、詩さんと畑へ
○さつまいも
ツルが伸びて根をおろそうとしちゃうので、土からはがす。草刈りを(今日はやりませんでした)。
○ごぼう
2年草のごぼう。今花が終わりタネになっているのは、2年目ということ。こぼれ種でも増える。
○大豆
豆ができてきたところ。まだサヤは薄い状態。これから太っていく。枝ごと収穫する。
○小豆
花が咲いたら順番にサヤができる。小豆は大豆と違いそのままにしておくとサヤが腐ってしまうので、収穫できるサヤから順次採る。
○とうもろこし
2種類以上育てたかったら、2ヶ月位花の時期をずらせばいい。例えばスイートコーンを4月に蒔いて夏開花、ポップコーンを6月に蒔いて秋開花。
○前回?前々回?植えた近江しょうがと谷中しょうがが30~50㎝くらいに育っていました。
○じゃがいもを育てた場所にkenjiさんが蒔いた大根がすくすく育ち中。2ヶ月も経たないのに30㎝くらいの大きさ。夏のエネルギーを蓄えてるのかな。
○白菜の苗の植え付け
kenjiさんが畝を作っておいてくれたので、植えるだけでしたが、畝の作り方の復習。
鍬で表土を薄くはぎながら後ろに下がっていく。今度は鍬でざくざくと根切りをしながら前進。
50㎝間隔で、ポット苗に仕立ててもらった松島新2号と愛知白菜の2種類を植えました。
深さ5㎝位を掘って、水を入れ、水が引いたところで葉を傷つけないように優しく苗をポットから取り出し、そのまま穴の中に。土をかけぎゅっと押さえる。苗の周りに草を置くことで、雨の跳ね返りを防ぎ、病気の予防になる。
秋に生えてくる草は背丈が大きくならないので、そのまま放っておいていい。
○羽広かぶと冬菜の種まき
指の間からパラパラと蒔く。30㎝位の高さで畝の上を往復すると満遍なく蒔ける。鎌でトントンして土をかけ、足で踏んで圧着。
水遣りは不要。適期なので雨を待つ。最後にツンツンした細い葉の草を短くしたものをかけて乾燥を防ぐ。
○大根の種まき
人差し指を土にさし、第1関節くらいの深さの穴を作ったら、ひと粒種を置き、土をかける。3~5㎝間隔で。
たぶん5種類(牧地大根、支那青大根、紅心、宮重大根、源助大根)蒔きました。詩さんのお気に入りは源助大根ですよ~。
○アブラナ科の混ぜ混ぜ種まき
のらぼう菜、キャベツ、春菊、ラダック、からし菜など5種類くらいのタネをボウルに入れて混ぜたものを、詩さん、なんとまだ草が生えているところにパラパラと蒔き始めました。
そして後から草を刈るとタネがちゃんと着地 する、という仕組み。土を被せなくていいアブラナ科だからできる楽しい種まき方法を教えてもらいました。
14:30~シェアリング
野菜の切り口にインクをつけてはがきにペタペタ、思い思いの絵を完成させました。

※次回以降の予告&宿題※
①手ぬぐいの絞り染めをやるので、やりたい柄などがあればお家で考えてきて。色んな縛り方があるから考えるのも楽しい。
②朝日を見に山へ行くので、寒くない格好を。
③11月に、得意なものを自分の“中”から“外”に出す発表会をする(例 詩集、レシピブック、手当て、絵本、映像、ダンス、なんでも好きなことでOK)ので、その準備として、10月にグループワークをします。自分は何がいいかなーって少し考えてきて。発表は1人でも、グループでも可。

夕方~スペシャル講座☆あやちゃんのインド占星術ワークショップ
色々すごかったです。あやちゃん、丁寧でとってもわかりやすかったです。本当にありがとう♪
東京組や来年補講での受講希望の方々、お楽しみに~。

0 件のコメント:

コメントを投稿